およげ!!! 子さかな 〜 母の学び 〜

2025年中学受験の娘を応援する母のブログ

組分けテスト 小4下 10回目

こんにちは さかなです🐟

普段は進学くらぶで家で受験勉強をしている親子です。
 
さて、小4下 10回目の組分けテストです💕
会場受験してきました。
 
  進学くらぶの組分けテスト

前日に算数の勉強を結構させていったのですが、復習(1〜5回目でやったこと)ができておらず、散々な結果でした。
すっかり忘れたと。

180 x (角の数-2)

 ↑ 多角形の内角の和

たて x よこ x たかさ

 ↑ 立方・直方体の体積

 

めっちゃ基本なのに、すっかり忘れていた、と _| ̄|○
愛らしいって笑いたいけど、もうそんな余裕はありません。基本から発展にも手を出していきたいと思っていたのに、これでは全く目標に及びません。
 
夏期講習明け、厳しく算数やっていたのに、最近少々緩んでいたので
わたしが隣に座って、がっつり始終監視体制入ります。
 ↑
わたしだったら、これやだなぁ〜。
だけど、たまには細かくみてあげないと、いつまでも小4生の我流でその域から這い出ることができませんから...
乗り越えた時に、やってよいかったと思えるよう、親子2人三脚で踏ん張ります。
 
予習シリーズ 小4下(10回) 第7回組分けテストの結果デス
4教科(550 点  算数:200点、国語:150点、理科:100点、社会:100点)

受験者数: 9,716名(男子5,217名、女子4,499名)
平均点:321点(算数:99点、国語:89点、理科:68点、社会:65点)
最高:550点 ←すごいね、満点!*
最低:33点
2教科(350 点)
受験者数: 10,027名(男子5,377名、女子4,650名)
平均点:188点
 
*FYI 最高点と最低点って
進学くらぶでは、組分けテストを自宅で受けることができます。
なので、究極をいえば、テキストをみながら、もしくは子供の代わりに親が解く、なんてこともできちゃうので、満点は正しく自力で解いて獲得したものかは未知です。
そして、最低点についてはおどろくほど低いことがたまにあるのですが、進学くらぶでは、結果や復習ナビをうけるのに、テストを解こうが解くまいが、回答用紙を提出する必要があります。そのため、なんらかの事情でテストは期間内に正しく解くことができずに、解説目的で白紙で提出ということもあるかと思います。
なので、ブログにいつも最高点と最低点を載せる意味ないなぁ〜、なんて思いながら載せてました、てへ💦
組分け結果

 

Sコース
449 点(4教科合計)
Cコース
378 点(4教科合計)
Bコース
284 点(4教科合計)

 これより下の合計点はAコース

出題内容

国語

漢字の書き取り

文と文節・修飾している文節を記号

和語・あてはまることばを選択

同音異義語・漢字に直す

四字の熟語・間違っていれば正しい漢字を答える

文脈・あてはまることばを選択

人物の気持ち・適切でないものを選択

人物の気持ち・ぬき出し

記述問題・理由を答える

人物の気持ち・適切なものを選択

人物の気持ち・ぬき出し

人物の性格・あてはまるものを選択

接続語・あてはまることばを選択

接続語・あてはまることばを選択 

接続語・あてはまることばを選択 

記述問題・理由を答える

意見と根拠・適切なものを選択

意見と根拠・ぬき出し

文脈・組み合わせとして適切なものを選択

話題と要点・適切なものを選択

意見と根拠・ぬき出し

段落・適切な分け方を選択   

出典 おおぎやなぎちか「友だちの木」

中山由美「北 極 と南 極 の『へえ~』 くらべてわかる地球のこと」

 

算数

計算・小数のたし算

計算・小数のわり算

計算・分数のかけ算

計算・□を求める計算

平面図形の問題・多角形の内角の和

調べる問題・100m競走の順位

平面図形の問題・円の中にある図形

割合や比の問題・ボールペンのねだん

数に関する問題・分数の性質

平面図形の問題・図形の角度の和

割合や比の問題・動物園の入園者数

平面図形の問題・円の中にある図形

割合や比の問題・ボールのはね上がり

立体図形の問題・直方体を組み合わせた図形

平面図形の問題・半円を組み合わせた図形

調べる問題・整数を並べる

平面図形の問題・三角形を組み合わせた図形 

 

理科

ヒトのからだ・図1の(あ)は何か

ヒトのからだ・ヒトの呼吸に含まれる気体の割合

秋のころの動物・秋に南の国へいく渡り鳥を何というか

秋のころの動物・図2の卵を産む昆虫

豆電球とかん電池のつくり・図3の(い)は何か

豆電球と回路・図4より明るくつく回路は

流水と地形・砂・どろ・レキの沈み方

流水と地形・図2のような流水のはたらきは何作用

流水と地形・図2のZは何か

流水と地形・B層ができた当時の環境

流水と地形・C層ができた地層の時代

流水と地形・図5ができたときの海底の深さの説明

ものによるとけ方・実験1でできた食塩水の重さ

ものによるとけ方・実験1を2、3日おくとどうなるか

ものによるとけ方・ホウ酸は何gまで溶けるか

ものによるとけ方・食塩は何はい目で溶け残るか

ものによるとけ方・正しいろ過の方法

ものによるとけ方・実験3の溶け残りは何かまた何gか

重さとばねののび・ばねの性質を利用していないもの

重さとばねののび・図1の時おもりにはたらく力

自然長 重さとばねののび・ばねAの自然長は何cm

のび 重さとばねののび・10gつるすと何cmのびるか

重さとばねののび・ばねA、Bはグラフで表すとどれか

重さとばねののび・ばねBはばねAの何倍のおもりか

重さとばねののび・おもりを入れ替えたら全長は何倍か 

 

社会

九州地方・Aにあてはまる球磨川

中国、四国地方・BからDにあてはまる農水産物

中国、四国地方・Eにあてはまる出雲大社

九州地方・Fの博多駅とこの駅がある県について

世界文化遺 中国、四国地方・県庁所在地にある世界文化遺産の名

中国、四国地方石見銀山がある県について

中国、四国地方四国三郎とよばれる川について

中国、四国地方・淡路島の形と大鳴門橋について

九州地方・いぐさの生産量が日本一の県について

中国、四国地方香川県高松市について

日本の地形・日本の国土に占める山地の割合

日本の地形・Bにあてはまる扇状地

日本の地形・地図のあからうの山地と山脈

日本の地形・浅間山がまたがっている2つの県の名

日本の地形・活火山や火山活動について

日本の気候・CとDにあてはまる風の名と自然災害の名

日本の地形・津波について

日本の気候・日本海側の気候を示しているグラフ

日本の地形・川とその川が流れる平野の組み合わせ

日本の地形・Eにあてはまる地熱

東北地方・青函トンネルについて

東北地方・青森県と接している県ではないもの

関東地方・茨城県の県庁所在地について

関東地方・利根川と千葉県について

北海道地方・北海道の道庁所在地の名と平野の名

中部地方・長野県に接している県とその県の特色

中部地方・野辺山原のレタスの栽培について

近畿地方・Ⅱの湖の名とこの湖から流れ出る川について

中部地方・石川県で生産がさかんな伝統的工芸品

近畿地方・あからかについて述べた文で正しくないもの   

 

さて、子さかなちゃんは相変わらず Aコース...

前回の組分けでは、緩くやることが彼女のやり方なのかな、なんて思ったりしてましたが、そうは言っても、一定の労力と時間をかけているのでもうちょっとできるはず。

やらせます!