およげ!!! 子さかな 〜 母の学び 〜

2025年中学受験の娘を応援する母のブログ

組分けテスト 小5 下 第8回(予シリ15回)

こんにちは さかなです🐟

現在、小5 12月

1つ上の学年は、まさに受験開始の時期に入っています。

我が家も来年の今頃は... と想像するところです。

 

さて、予習シリーズ 小5上(15回) 第8回組分けテストの結果デス

4教科(550 点  算数:200点、国語:150点、理科:100点、社会:100点)

受験者数: 11,207名(男子6,106名、女子5,101名)
平均点:297点(算数:98点、国語:96点、理科:50点、社会:55点)
最高:535点
最低:52点
2教科(350 点)
受験者数: 11,609名(男子6,306名、女子5,303名)
平均点:194点
組分け結果
Sコース
420 点(4教科合計)
Cコース
352 点(4教科合計)
Bコース
266 点(4教科合計)

これより下は、Aコース

 

出題内容

国語

 漢字の書き取り

幼児 ・乱れる・論理・預かる・神秘 ・針小棒大・翌日・頭脳・拝む・断腸

類義語・共通する漢字を答える

対義語・対義語を選択

対義語・対義語をカタカナで答える

文と文節・同じ組み立ての文を選択

単語の学習・同じ働きのものを選択

文語的表現・現代仮名遣いに直す 

文脈・あてはまる言葉を選択

人物の気持ち・ふさわしいものを選択

記述問題・主税は壺についてどのように思ったか

文脈・ぬき出し

人物の性格・ふさわしいものを選択

場面・ふさわしいものを選択

場面・ぬき出し

人物の気持ち・ふさわしいものを選択

接続語・あてはまるもの接続語を選択

文脈・ぬき出し

記述問題・理由を答える

経験と感想・ふさわしいものを選択

記述問題・筆者の考えを答える

経験と感想・ぬき出し

表現・ふさわしいものを選択

朽木 祥 「月白青船山」

斎藤 孝 「孤独を楽しみ孤立を避ける50歳からの社交術 」

 

算数

計算・整数の計算

計算・分数の計算

計算・□を求める計算

割合や比の問題・2人でかかる日数

立体図形の問題・底面積と水の深さ

平面図形の問題・三角形の平行移動

数に関する問題・最大公約数と最小公倍数

割合や比の問題・1人でかかる時間

立体図形の問題・直方体の切断

立体図形の問題・水の深さのグラフ

数に関する問題・素因数分解と約数

割合や比の問題・ニュートン

速さの問題・旅人算と比 

平面図形の問題・相似の利用

立体図形の問題・直方体の切断

数に関する問題・わり切れる回数

立体図形の問題・容器をしずる 

 

理科

心臓と血管・全身に血液を送り出す部屋

金属の燃焼とさび・二酸化炭素が発生しない物質

地層・このあたりの海の深さの変化

地層・火山灰が堆積してできた岩石

ばねの性質と強さ・図3のときのばねAの全長

体積、重さと浮力・おもりBの体積

地震・(1)のプレートを何というか

地震南海トラフはどのプレートの境目にあるか

地震・震度は何段階に分かれているか

地震・最も大きなゆれの表し方

地震・初めの小さなゆれを起こす波

地震・P波とS波かかる時間の比

地震地震が発生した時刻

地震・地点Aは震源から何kmはなれているか

動物のふえ方・(あ)の条件にあてはまる動物何という

動物のふえ方・イルカは何類か

動物のふえ方・ペンギンは何類か

動物のふえ方・表のCは何類か

動物のふえ方・表のDは何類か

動物のふえ方・(え)の条件にあてはまるもの

産卵数と生存率・(1)(2)の動物はどの型か

産卵数と生存率・少なくとも何個産卵する必要あるか

豆電球のつなぎ方・図2のような豆電球のつなぎ方

いろいろな回路・点Pを流れる電流の大きさ

いろいろな回路・図1の豆電球と同じ明るさのもの

電流 いろいろな回路・点Qを流れる電流の大きさ

抵抗 いろいろな回路・(い)の部分の抵抗の大きさ 

いろいろな回路・(う)の部分の抵抗の大きさ

電流 いろいろな回路・点Rを流れる電流の大きさ

たて 鏡による物体の像・鏡のたての長さ何cm

上端 鏡による物体の像・鏡の上端の高さ何cm

鏡による物体の像・鏡に一歩近づくと見え方は

鏡による物体の像・1.8秒後の球の位置

鏡による物体の像・図2のZは何cmか

鏡による物体の像・球を見ることができた時間

鏡による物体の像・鏡に一歩近づくと球が見える時間は

 

社会

江戸時代の産業と都市・ほしかについて

江戸時代の産業と都市・Aにあてはまることば

江戸時代の産業と都市・甲州街道を示すもの

江戸時代の産業と都市・北前船について

江戸時代の文化と学問・元禄文化について

江戸時代の文化と学問・おくのほそ道などを著した人物

江戸時代の文化と学問・にしきえについて 

江戸時代の文化と学問・国学について

江戸時代の文化と学問・シーボルトが設けた蘭学塾の名

文明開化・BとCにあてはまることば

文明開化・⑧にあてはまることば

文明開化・大森貝塚を発見したアメリカ人の名

江戸幕府の三つの改革・1にあてはまることば

江戸幕府の三つの改革・あの人物の政治を批判した狂歌

明治維新廃藩置県が行われた年より前のできごと

明治維新・AとBにあてはまることばと整数

開国と江戸幕府の滅亡・貿易を行うための条約について

開国と江戸幕府の滅亡・関税自主権について

開国と江戸幕府の滅亡・日本の最大の貿易相手国の名

立憲政治へのあゆみ・自由民権運動について

立憲政治へのあゆみ・自由党について

立憲政治へのあゆみ・第1回帝国議会について

江戸幕府の三つの改革・おの人物が改革をした時の元号

江戸幕府の三つの改革・おの人物の政治について

開国と江戸幕府の滅亡・薩長同盟に直接関係した人物

立憲政治へのあゆみ・西南戦争について 2

開国と江戸幕府の滅亡・Cにあてはまる都市の名

立憲政治へのあゆみ・2にあてはまる役職の名

江戸幕府の三つの改革・株仲間について

開国と江戸幕府の滅亡・Dにあてはまることば

開国と江戸幕府の滅亡・3にあてはまるできごとの名

立憲政治へのあゆみ・憲法の原案をつくった人物の名

立憲政治へのあゆみ・欽定憲法について

江戸幕府の三つの改革・ⅠとⅣの人物が亡くなった年

江戸幕府の三つの改革・大塩平八郎の乱について

鎌倉時代の政治・Aにあてはまることば

鎌倉時代の政治・Bにあてはまる元号

室町時代の政治・Cにあてはまる元号

戦国大名南蛮貿易・Dにあてはまる西暦年

鎌倉時代の政治・ⅠとⅡの文の正誤の組み合わせ

鎌倉時代の外交・蒙古の襲来のできごとの並べかえ

鎌倉時代の政治・Eにあてはまる役職の名

室町時代の政治・後醍醐天皇の政治について

室町時代の外交・足利義満日明貿易について

織田信長豊臣秀吉明智光秀について

織田信長豊臣秀吉豊臣秀吉について正しくないもの

江戸幕府の政治・関ヶ原の位置

江戸幕府の政治・Fにあてはまることば

鎌倉時代の産業と文化・各時代の農業や農村のようす 

鎌倉時代の産業と文化・各時代の文化で活躍した人物

 

出題問題を見ると、内容がだいぶ入試問題に似たような分野になりつつあるという印象です。

これは、本人もだいぶしんどいかと思います。

 

そう入っても、こういった出題内容でもしっかり完璧に近いできの子供たちもいるわけで、おそろしや中受。

 

最後までお読みいただき✨ありがとうございます