こんにちは さかなです🐟
2月から通塾します! 小5です。
塾からのお便りが届きました。
- オリエンテーション
- 組分けテストについて
- 会員サイト
- テキスト購入
- 高速基礎マスター(ネットコンテンツ)大会
- 入試サポート期間(1/20-2/5)中とその前後
入塾手続きをした時に、
まだ詳細が決まってませんので追ってご案内を郵送にてお送りします
と言われていたお知らせの類が届きました!
小5からの習熟度別クラスのコース判定となる組分けテストの場所と時間、その裏で行われるオリエンテーションのご案内。
さっそく、通塾の洗礼を受けるという感じ
というのも、進学くらぶではオンラインが大前提でお知らせの類もすべてオンラインで情報更新される。一方、通塾は、紙のプリント、ぷぷぷ。 今時ださっ!
手間かかるんですよね〜、紙で配られると。
わたしは、すぐにスマホでスキャンしてデジタルファイルにして取り込んでます。







少し、手間かかります。
スマホは基本いつでも携帯しているので手元に届いた書類は、即、この作業を行います。「後で」は無しです。その場ですぐ!このひと手間が、未来の自分を救います。
それにしても、会員サイトに載せてくれればいつでもアクセスして取り出し閲覧ができて便利なんですけど😓
それから、受け取った書類で、日付のつき情報はスマホのスケジュールにチャッチャッと入力しちゃいます。細かく入力する必要はなく、ざっくりスケジュールにフラグだけ立てておけば、後から自分へリマインドとなり、都度ファイルにアクセスして確認ができます。
かろうじて、オリエンテーション・高速基礎マスター大会など、参加申込みが必要なイベントは、プリントにQRコードが載せてあり、そこから申し込みができます。Google アンケートフォーム経由の申込みです。このフォームの作り込みがイマイチなんですが、、紙でFAX で申し込むわけではないので、許容範囲内。
長女の時は、FAX 申込み制度まだやってましたから。さすがに廃止したんですかね😅
さて、
オリエンテーションでは、小4からすでに通塾している仲間(ライバル)から遅れを取らないよう、先生にいろいろ質問して入塾前、通常回の学習が空く1週間の間に準備したいです。
- 4教科それぞれ、1週間の授業ルーチン
- 授業に合わせて、予習復習すべきルーチン
- 配られるプリントは何か
- 宿題は何が出されるか
- 準備すべきノート、提出(お預け)ノートは何か
子さかなちゃんは、勘がよい子ではないので、きっと先生が言う指示にはぽかんとしてると思うんです。なので、子さかなちゃんに伝書鳩のロールは任せられない。
わたしが直接先生に確認して、着実に取り組みたいです。
今回、小5上 第1回の授業の前に高速基礎マスター大会があるというので、さっそくそのイベントから通塾生に混じって参加させていただきます。
高速基礎マスターは取り組み状況が教室外の壁に張り出されるとか... (長女の時代)
通塾生がどの程度取り組みをしているのか未知です。
入塾申込み時に、受付の方から言われた
計算力2000は全て小4のうちに終わらせてください。
小5では計算力2000を全て終わらせている生徒さんだけに小5の計算力が配信されます
あれから必死で取り組みました!
上級編は、あと1つの王冠を獲得すればcomplete となります。
この週末に、バーをブルーで満たして👑付けたいです!
この週末、第18回の週テストも終わり
小4 本当にもう最後、第19回の組分けテストに向けて、しっかり対策したいです。