こんにちは さかなです🐟
新小5から四谷大塚通塾で中学受験のお勉強にチャレンジする親子です。
小4は、進学くらぶで自宅学習していました。
新小5 上、始まります!
テキストを買いましたが、断捨離が済んでいません_| ̄|○💦
急遽オーガナイザーを購入しました! 2段のワゴンを選びました。
長女の時は定番のカラーボックスを2つ中学受験用に愛用していました。
どれがいいか十分に検討できる余裕がなく、中受終わったら処分してもいいという気持ちで用意。 カラーボックスはそれなりに便利にテキスト類の整理ができました。
問題は、テキストが重すぎるということ。棚がたわむし、重さにまけて、棚板が落ちてしまったり...
中学受験は、けっこうイライラしていることが多かった我が家💦 そんな状態のところで塾のテキストを入れてる棚がガタンッ!って落ちた瞬間... それはもうイラっ💢MAX! 脳の血管ブチ切れる寸前って感じだったんです(死んじゃうじゃん)、笑笑
長女の中学受験が終わり、落ち着いたところで新たに広めの学習机や長時間快適に座れるデスクチェアと共に揃えました、教科書・ノート整理棚、2段のワゴンです。 丈夫で使い勝手がよいので、子さかなちゃんは、中学を待たず中受から導入です。
じゃーん! _| ̄|○💦
小5のテキストが届いたら、一気にボリュームアップ。すっかりカオス状態でした😅
ビフォーアフターをどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓


だいぶスッキリです。
ワゴンは、上段がオープンになっているので上からモノを出し入れすることがストレスなくらくらくできて大変便利です。一目瞭然に置いてあるものを確認できて、サッと取り出しができる。 イライラしがちな中学受験にはいい ♪
下段は、取り出しにしゃがみ込む必要があるので、塾からいただいたわたし用の資料やドリームナビをしまいました。小6になったら、小5のテキストを下段保管になりそう...
小4のテキストは、捨てるのか、どうしようか...
長女の時の経験から... 捨てるのが良いと考えてはおります。
3年間スパイラルで学習していくので小4・小5・小6、似たようなことを3周 難易度を上げながら学習する四谷大塚のシステムでは、小5はかなりヘビーに詰め込まされていくのが印象的でした。小4を振り返る余裕がなかったです。。。そんな中、どんどん教材が与えられて行きwww, あっぷあっぷ、ぶくぶくぶく... (さかなが泳げず沈む感覚、苦笑)
3年間学習したノートやテキストを山積みにして、写真に残される方がおられますが、うちはちょっとそれは耐えられないかもしれません。ガツガツ断捨離派なのかと...
しかーし 小5のテキストは、最後、終わるまでは捨てられません!
長女の経験から、小5 予習シリーズ めっちゃ大事でした!!! 小6の秋から過去問を解き始めた時に、間違えた問題は都度都度予習シリーズに立ち返って確認です! その作業で、小5 予習シリーズは欠かせません!
いかなる問題も、予習シリーズにちゃんと載っていて都度都度、予習シリーズ✨神、と思った瞬間でした。
ワゴンの脇には、フックを使って塾バッグをかけるようにセット。
毎回塾から帰ってきたら、バッグの中身は全て出す!
塾から言われたことです。習慣化にしたいです!
テキストの整理、プリントのファイリング
ノートの使い分け、文具の使い分け... ある程度、わたしがサポートしてあげられる雑用は積極的に手伝って良い環境を与えられれば嬉しいです♡
他にも、通塾にそなえて準備した細々としたアイテムがあるので
後日記録にしていこうと考えてます..
最後までお読みいただき✨ありがとうございました!