こんにちは さかなです🐟
四谷大塚 進学くらぶで、家庭学習で中学受験のお勉強をしている親子です。
夏期講習も家庭学習で頑張ってます⛳️
今日から小4 8月。
夏期講習、前半終わって
まぁ、ぜぇはぁしました。フルマラソン完走したような、笑
すごくしんどくて、自宅学習の限界を経験したような。。。
さて、今回の夏期講習、後半のスケジュールを組みはじめたところで、
おそろしくヘビーであることに気づく💀
後半の必修単元は、四谷大塚のテキストである予習シリーズ小4上下どちらでも取り扱わない。これらをやらないと単元が抜け落ちることになるんです。
四谷大塚曰く→ 算数は、『予習シリーズ』と夏期講習教材【必修編】で、未習領域無く学習できます。
(>>夏期講習の必修編をうけないと穴ができるということ💦)
四谷大塚さんのテキスト予習シリーズが改訂になって、こういう構成になったようです😭
必修単元1 少数のかけ算とわり算
必修単元2 分数のたし算とひき算
必修単元3 分数のかけ算とわり算
必修単元4 がい数
必修単元5 差の集まりを考える問題
必修単元6 ご石をならべる問題
必修単元7 いろいろなならべ方
必修単元8 いろいろな組み合わせ方
必修単元がどんなものか確認すると... 上のリストの通りです。
必修単元1~3と4までは、塾が始まる前にくもんで対策した計算で大きな問題ではない、きっと。
大きな問題になりうるのは、必修単元5から 💣💣💣💣
改訂前の長女(現中1 2022年中受組)の予習シリーズを引っ張り出して、比較してみました。
当時の夏期講習は、多少の先取りはありましたが小4下で取り扱う内容。かつてと違って、上下どちらでも取り扱わな〜い 子さかなちゃんの2022年夏期講習 必修単元!
なんとまぁ
かつては、小5で学んだものが、小4夏期講習に入ってきてるとわかり、驚き!
小4 1年フルでみっちり学習して、知識が多少ついたところで学ぶのと小4上だけの知識の状態で学習するのは、理解度に差がありすぎる気が... とくに、女子は小5になると一気に精神的にも大人になって(うちの娘で経験して気づいたこと) 物事のとらえ方が大人寄りになる。
そんなこと言ってられん!
四谷生ライバルはこのプログラムでがっつりやりこんでるので、負けずにやるしかない!!
さらに、子さかなちゃんの小4夏期講習、必修単元5以降について
改訂前では、どの時期に学んでいたか、ざっくりひろってみる...
★ 必修単元5 差の集まりを考える問題
→かつての小5上 差集め算


★ 必修単元6 ご石をならべる問題
→かつての小4下 方陣算
★ 必修単元7 いろいろなならべ方
→かつての小4下 場合の数(2)・・・樹形図
場合の数(1)・・・図形のならべ方



★ 必修単元8 いろいろな組み合わせ方
→かつての小5上 場合の数(4)・・・組み合わせ
夏期講習のテキストで理解が困難なら、かつての予習シリーズを読んで理解を深めたいですが、時間に余裕がありません。後半が終わったら少し出かけたり、読書したり、学校の宿題もやらなければいけない💦 そして、通塾生は8月特訓にはいるので、それに準じた学習も取り入れたいです。
第2回 講習会判定テスト 8月10日までに後半の必修単元を終わらせるということは、ほぼ1日1単元のペースですすめることになります。
かつて予習シリーズにあったということは、1週間でじっくり学習してたのに、そんなにじっくり取り組む時間はあたえられてなーい...😢
つまり、かつて小4下や小5で学んだ単元をすげぇハイスピードでこなすことになります。
えぐすぎです💀
小4 夏期講習は通塾で仲間達と一緒にプロの先生から生で教えてもらうのがよかったー
やるしかない!
実際やったら、大したことなかった。進学くらぶで十分だった。取り越し苦労だった。
、と思えたらいいな。
子さかなちゃんが大好きな本
子さかなちゃんが低学年だった時、気に入って繰り返し読んでいた本です。
読書感想文にどの本を読むかまよった低学年の子がいらしたらおすすめです。
植物から、自然素材ですっきりしたり、暑くて寝苦しい時に、背中にウィンターグリーンのお花の力で体感涼しく.. 深い眠りで体力回復です❤︎